発掘情報 2018.08.02 複数の建物跡が検出,原山本堂跡か CATEGORY 福岡県 福岡県太宰府市教育委員会の調査により,原遺跡(同市)から中世の大型の礎石建物跡や石組み遺構などが検出された。今 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.02 初期鍋島を焼成した窯跡 CATEGORY 佐賀県 佐賀県伊万里市教育委員会が調査を進めている国史跡大川内鍋島窯跡(同市)内に所在する江戸時代の日峯社下窯跡から, […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.02 中城御殿跡(首里高校内)の石積み2種 CATEGORY 沖縄県 中城御殿跡(首里高校内)の石積み2種 沖縄県立埋蔵文化財センターの調査により,那覇市の中城御殿跡(首里高校内) […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 奥州藤原氏の北方交易を示す擦文土器 CATEGORY 岩手県 岩手県平泉町教育委員会が昨年実施した無量光院跡第37次発掘調査で擦文土器が出土した。擦文土器は,本州での古墳時 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 縄文後期の漆器が出土 CATEGORY 茨城県 茨城県教育財団が調査を続けている上境旭台貝塚(つくば市)から,縄文時代後期の漆器が約40点出土した。遺跡は台地 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 完形の「金銅仏」が出土 CATEGORY 栃木県 (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターの発掘調査により,くるま橋遺跡(真岡市)の竪穴住居から,表面に漆 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 大量の埋蔵銭と木簡が伴出 CATEGORY 埼玉県 中世館跡である埼玉県蓮田市に所在する新井堀の内遺跡から,1個体の大甕に納められた大量の銭と木簡が出土した。埼玉 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 縄文時代の火きり臼 CATEGORY 石川県 石川県能登町教育委員会の調査により,真脇遺跡(同町)から,縄文時代後期末~晩期初頭の木製「火きり臼」が1点出土 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 上田城から金箔瓦が出土 CATEGORY 長野県 上田城から金箔瓦が出土 長野県上田市教育委員会が調査を進めている上田城跡から,金箔が施された瓦片1点が出土した […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 戦国時代末期の石塁 CATEGORY 静岡県 戦国時代末期の石塁 静岡県浜松市の調査により,浜松城跡に戦国時代末期の石塁が存在していたことが確認された。天守 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 石垣の最先端構造を確認 CATEGORY 愛知県 愛知県豊橋市文化財センターが調査を進めている,戦国時代(1590年築造)の吉田城本丸の鉄櫓下石垣の基礎に,東海 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 多数の炉跡が検出,干し貝の加工場跡か CATEGORY 愛知県 愛知県豊橋市坂津寺貝塚から縄文時代中期後半の80基以上の石敷き炉跡と,5基以上の地床炉跡が検出された。同市文化 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 徳川居室跡の「古御殿跡」「御亭跡」を確認 CATEGORY 滋賀県 滋賀県野州市教育委員会が調査を進めている江戸時代の将軍の宿泊施設である永原御殿跡(同市)から,「古御殿跡」と「 […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 放亀山1号墳が前方後円墳と判明 CATEGORY 兵庫県 これまで円墳とされていた兵庫県赤穂市の放亀山1号墳が,前方後円墳であったと判明した。同市教育委員会の調査による […] 詳細はこちら
発掘情報 2018.08.01 金堂の基壇跡を検出 CATEGORY 兵庫県 兵庫県加西市教育委員会が調査を進めている吸谷廃寺跡で,金堂基壇跡の南端の一部を検出した。基壇の規模および形態は […] 詳細はこちら