カテゴリー

会誌新刊案内

考古学会ニュース

地域別

時代別

日付別

最近の記事

考古学会ニュース

発掘情報
  • 宮崎県
  • 古墳時代

古墳時代後期の鮫皮巻大刀

宮崎県えびの市教育委員会が整理作業を進めていた古墳時代後期(6世紀前半)の島内地下式横穴墓群139号墓(同市島内)から出土した大刀が,鮫皮巻であることが判明した。大刀は,全長約85㎝の銀装円頭大刀で,百済ないし加耶西部製とみられる。銀製金具で柄頭や鞘口などが装飾され,木製の鞘には黒漆が施されている。とくに柄部分は鮫(エイ)皮で巻かれており,鮫皮巻は高級官僚の身分を示すとされ,現存する資料としては東アジア最古級の例となる。このほか,全長142㎝の木装長刀も出土しており,鞘口には当時高級織物であった「経錦」が巻かれていることも確認された。こうした出土例は僅少であることから,大和政権との密接なつながりを窺わせる手がかりとみられる。

ページトップへ戻る