発掘情報
- 沖縄県
- 縄文時代
薮地洞穴遺跡から9,000年以上前の土器出土
沖縄県うるま市教育委員会が発掘調査を進めていた藪地洞穴遺跡(同市与那城屋慶名・藪地島)から,9,000年以上前の土器類が出土した。洞穴内部の地表約80㎝から貝で文様を描いた「波状文土器」をはじめ,打製石斧や貝殻,イノシシの骨などが出土しており,2014年の発掘調査で出土した「爪形文土器」などの遺物よりも古い年代のものであることが確認された。
カテゴリー
地域別
時代別
日付別
最近の記事
沖縄県うるま市教育委員会が発掘調査を進めていた藪地洞穴遺跡(同市与那城屋慶名・藪地島)から,9,000年以上前の土器類が出土した。洞穴内部の地表約80㎝から貝で文様を描いた「波状文土器」をはじめ,打製石斧や貝殻,イノシシの骨などが出土しており,2014年の発掘調査で出土した「爪形文土器」などの遺物よりも古い年代のものであることが確認された。