会誌情報
- 東京都
- その他
考古学論究 第19号 時枝務教授還暦記念特集号
B5判 220頁
北部九州における石包丁生産初期の様相―立岩及び周辺地域を中心として― 福島日出海
横穴墓の描出法 池上 悟
古墳時代の土器所有に関する覚書―被災建物跡の事例から― 神林幸太朗
玉祀りの顕在化と仏教伝来の環境―群馬県内出土の埴輪頚飾瞥見録― 唐澤至朗
『万葉集』の「神之渡」を実景から探る 藤田富士夫
北東日本と畿内における古代中世山岳寺院の大規模平場とその特徴 上野川勝
平安仏教の×形文 利部 修
中世における石工の存在様態 斎木 勝
上野・北武蔵における中世瓦屋について 小林康幸
採石場周辺における板碑の型式と展開―下里・青山板碑製作遺跡の事例― 磯野治司
米国ワシントン州北部の先史文化 関 俊彦
禅定印と結跏趺坐の考古学―ガンダーラ・インド編― 磯部武男
河西回廊仏蹟の壁画・塑像に見る水瓶と柄香炉考―特に敦煌莫高窟・安西楡林窟の事例を中心に― 大竹憲治
戦後における小学校の歴史教育と考古学(二)―旧石器時代から古墳時代まで,神奈川県横須賀市の事例を中心に― 釼持輝久