会誌情報
- 群馬県
- その他
地域考古学 2号
A4判 157頁
縄紋中期後半の型式変化と文様構成法―板倉式への型式学的接近の試み― 鈴木徳雄
沖Ⅱ式・有文甕の成立と展開―沖Ⅱ式土器の型式論的再構成へ向けて― 淺間 陽
古墳時代前期集落における雨水の管理―会津坂下町樋渡台畑遺跡における「周溝を持つ建物」の分岐を中心として― 飯島義雄
?製方格規矩鏡配布・石製模造品伝播に関わる古墳―長坂聖天塚古墳の副葬品から考える― 坂本和俊
竪穴住居から出土した石製三輪玉―埼玉県本庄市辻ノ内遺跡第7号住居跡出土の水晶製三輪玉の検討―
恋河内明彦
横野台地で発見された古代の牧と道路 井上慎也
富士信仰の一形態に関する試論―埼玉県域における冨士講以外の富士塚について― 坂田敏行