発掘情報
- 奈良県
- 古代
8世紀前半の寺院の中心伽藍解明
葛城市教育委員会は地光寺西遺跡の発掘調査を行ない,北と西を区画する塀跡を検出した。東西の塀跡は3~2.4m間隔の柱穴10基のうち,一部外側に張り出しているところがあり,そこが北門にあたると考えられる。南北の塀跡は3m間隔の柱穴3基。これまでの調査でみつかった一辺約11mの塔とみられる基壇の50m北側で見つかり,中心伽藍の東西幅は約30mと推定された。地光寺は,8世紀前半の旧忍海郡の古代寺院で,地域の豪族・忍海氏の氏寺と考えられている。