会誌情報
- 福岡県
- その他
九州考古学 第90号
B5判 166頁
縄文土器の器形と文様の系譜について―九州縄文時代早期後半期の壺形土器における可能性― 水ノ江和同
九州?状耳飾の研究 大坪志子
福岡県津屋崎古墳群に用いられた玄武岩石材の供給地 井浦 一・森 康・石橋秀巳
宮崎県平野部における地下式横穴墓群の群構造と埋葬原理―六野原古墳群・地下式横穴墓群を対象として― 吉村和昭
歴史的地名活用の有効性と問題点―唐房と「トウボウ」地名― 高倉洋彰
韓国の土器工人集落(予察) 太田 智
南さつま市干河原遺跡出土土器の圧痕調査報告 小畑弘己・真邉 彩
甕棺内部に描かれた抽象絵画―小久保・勧貫遺跡出土大型甕棺について― 八木健一郎
承2年書写『蘇悉地羯羅供養法』第一の奥書―福岡嫉県久留米市田主丸町観音寺経塚関遵資料― 木下 浩良