
古代文化 第69巻第3号 (通巻第610号)
古代学協会
CATEGORY
- 京都府
- 発刊日:2017年12月
清和太上天皇の諸寺巡礼と仏教信仰 花川真子 前漢郡国廟の設置とその意義 松島隆真 礫群の形成状況の […]
詳細はこちらカテゴリー
地域別
時代別
日付別
最近の記事
古代学協会
CATEGORY
清和太上天皇の諸寺巡礼と仏教信仰 花川真子 前漢郡国廟の設置とその意義 松島隆真 礫群の形成状況の […]
詳細はこちらCATEGORY
新羅・古代日本における戸の編成―新羅村落文書の検討を通して― 立花大輔 菊川式土器の成立に関する研究 轟 直行 […]
詳細はこちら同志社大学考古学研究会
CATEGORY
飛騨の石鋸形石冠について 吉朝則富 縄文時代中期後葉における竪穴住居の規格長野県駒ケ根市辻沢南遺跡の事例 長谷 […]
詳細はこちら古代学協会
CATEGORY
楚系青銅戈戟の編年 山本 尭 近畿地方における靫形埴輪 2 類の展開と背景 和田一之輔 下野国寒川郡の成立と河 […]
詳細はこちら古代学協会
CATEGORY
平安京の邸宅分布と園池 家原圭太 洛陽発見とされる三角縁神獣鏡について 西川寿勝 聖書とともにあった考古学―物 […]
詳細はこちら日本中国考古学会
CATEGORY
考古学から見た?城―隋唐時代への変革期という視点から― 小澤正人・八木春生 考古学による3世紀から6世紀にかけ […]
詳細はこちらウイングス京都
CATEGORY
12月23日(金・祝)、科学研究費助成事業 成果公開・普及シンポジウムとして「近畿で「弥生」はどうはじまったか […]
詳細はこちら古代学協会
CATEGORY
礫群使用回数推定法試論 鈴木忠司・渡邊武文 フランス式の石器技術学から見た後期旧石器時代の横道遺跡出土資料の研 […]
詳細はこちら公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
CATEGORY
京都府内出土の輸入陶磁器 伊野近富 大川遺跡出土の特殊扁壺について 武村亮仁
詳細はこちら